コンビニに近づくな! 超加工食品(ウルトラ加工品)の危険
日々、食べている食品には、様々な種類がありますよね。
●未加工またはわずかに加工されている食品 :(野菜・果物、豆類、
●加工食品(
●超加工食品(ウルトラ加工食品)
(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*、ニュートラジェンの石井です。
今回は、この超加工食品(ウルトラ加工食品)について、お伝えします。
このほど、フランス国立保健医学研究所は、
(データはBMJ誌電子版に2018年2月14日に掲載)
超加工食品(ウルトラ加工食品)とは
超加工食品には(ウルトラ加工食品)には、どんなものがあるのでしょうか?
これらの食品群を見て思い出すものがありませんか?
そうです、コンビニです。
便利なコンビニに置かれている食品の多くは超加工食品(ウルトラ加工食品)と考えて良いでしょう。
今回の調査結果
French NutriNet-Santeコホートから健康なフランス人成人104,980人(男性22%、女性78%)(平均年齢43歳)が調査の対象となり、季節による変化を考慮して6カ月毎に複数回行い、ランダムに割り当てられた2週間の中から、
超加工食品の摂取量が最も多い群は少ない群に比べ、年齢が若く、
食品群別に超加工食品の摂取割合を調べたところ、
★砂糖を多く含む加工食品(26%)
★飲料(20%)
★澱粉質の多い食品と朝食用シリアル(16%)
★過度に加工された野菜・果物(15%)となっていた。
今回の検査の結果、超加工食品の摂取は、あらゆる癌のリスク上昇に関係していました。
なお、
超加工食品(ウルトラ加工品)と添加物、添加糖
では、なぜ超加工食品は、なぜ癌を招くのでしょうか?
★ 超加工食品には、家庭で調理する際には加えない添加物(水素添加油脂、加工澱粉、
また、水素添加・加水分解・成形・
超加工食品の原材料表示を見てください。
「コチニール色素、ファットスプレッド、ソルビン酸K、発色剤、亜硫酸ナトリウム、ゲル化剤・・・・」
どれほど、多くの添加物が使われているか気が付くでしょう。
★ また、ブラジルのサンパウロ大学栄養学科のカルロス・アウグスト・モンテイロ博士らの研究チームの報告では、超加工食品の普及と添加糖の摂取量の関連性を見出しています。
研究チームは米国人の国民健康栄養調査の2009年から2010年の9000人以上の食事データを用いて詳細な解析。
その結果は、
- 超加工食品の摂取カロリーは総カロリーの約58%を占めている。
- 添加糖の約90%は超加工食品から摂取している。
- 超加工食品に含まれる添加糖の含有量は平均21.1%で通常の加工食品(2.4%)の8倍以上、非加工食品(平均3.7%)の5倍以上だった。
つまり、超加工食品と添加糖は密接な相関関係があるということになります。つまり、今のアメリカ人の摂取している半分のカロリーは超加工食品で、そこに砂糖が90%含まれていることになります。
超加工食品は添加物が大量に使われているのに加えて、通常の加工食品と比べてはるかに多くの砂糖が添加されています。
これらが、癌のリスク、あらゆる疾病のリスクを高めるのです。
超加工食品(ウルトラ加工食品)を食べてしまったら
便利なコンビニ、ちょっと寄り道したくなるコンビニ
待って、待って、待って~~~~
コンビニに立ち寄る前に、そこには健康を脅かすウルトラ加工食品怪獣が、砂糖と添加物まみれの怪獣がたくさん住んでいると想像してみてください。
もしも、ウルトラ加工食品怪獣に捕まって、砂糖と添加物まみれになったとしたら、毒素排出のために手っ取り早い方法は、お水をまずしっかり飲み、食物繊維が入ってる食材をたっぷり摂る。
そして、半身浴などで汗をかく。
まずは、便と尿、汗などで、まずは排出するように心がけてくださいね。
代謝で大きな役割を担っている臓器が肝臓です。
エネルギー源となるグリコーゲンを貯えて必要に応じてエネルギーを生成するほか、身体の作用に必要なたんぱく質の生成および分解、コレステロールの生成、アルコールや身体に有害な物質の分解や解毒などの働きがあります。
ビタミンやミネラルの一部は、肝臓で行われる代謝に利用されます。
特に「亜鉛」や「セレン」は、強い味方になります。
NUTRA VITAには、ビタミンやミネラルをたっぷり配合。
ウルトラ加工食品怪獣と戦う武器にしてください。
いつもお伝えしているように「You are what you eat 」 健康は食べ物で決まります。
お忘れなく~