同じ食べるならシンバイオティクスを意識してみませんか?
ヒトの腸には400〜500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいます。
そして、それぞれの菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。
その様子が、まるでお花畑のように見えることから“腸内フローラ(腸内細菌叢)”と呼ばれています。
その腸内環境をバランスよく保てるかどうか、私たちが健康的に生きていくためのカギなのですが、それを握っているのが、プロバイオティクスとプレバイオティクスです。
「プロバイオティクス」の文字は、スーパーのヨーグルト売り場でよく見かけますよね。
「プロバイオティクス」を簡単に説明すると、
プロバイオティクスとは、腸内細菌のバランスを改善する働きをもち、人体によい影響を与える微生物 ( 主に細菌 ) のこと。
例えば、ビフィズス菌や乳酸菌シロタ株等の乳酸菌、納豆菌等のことです。
一方「プレバイオティクス」は、
プレバイオティクスとは、食べた後そのまま大腸に到達し、人体に有用な腸内細菌(有用菌)を増殖させる働きのある食品のことです。
例えばどんなものがあるかというと、オリゴ糖や、食物繊維などです。
つまり、もっと簡単に説明すると
プレバイオティクスは、「プロバイオティクスのための食べ物」と説明されることも多く、プロバイオティクスが増えるのを助けています。
つまり、腸内細菌が活躍するためには、適切な栄養源が必要ということです。
近年、プロバイオティクスとプレバイオティクスをバランスよく摂取する、あるいは双方を含む食事や機能性食品を摂取して、腸内環境にアプローチする『シンバイオティクス』という方法も注目を集めています。
腸内環境を整え、健康的な体を保ち、今よりもっとアクティブに人生を楽しむために、腸に有用菌を届けるプロバイオティクス、と有用菌を育てるプレバイオティクスの相乗効果を活用しない手はないですよ~
シンバイオティクスを意識した上手な献立の立て方も、いつかブログで書こうと思っておりますが、本日はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
石井