時代遅れの栄養学

一年ほど前に

【「栄養」について知らない「栄養士」が多すぎる】

と題した記事が、東洋経済ONLINEに

掲載されていました。

 

 

こんにちは(#^.^#)

その時、記事を読んで、本当にガックリ

した石井です。

 

 

 

その記事には

栄養士の常識の間違い

として問題なのは次の7つと紹介されていました。

 

①脳はブドウ糖しか使えない

②脂肪は悪玉であり避けるべきである

③卵は1日1個までにし、多く食べてはいけない

④糖質は人間にとって必須栄養素である

⑤糖質だけ減らしてもあまり意味がない

⑥タンパク質をとりすぎると腎臓に悪影響がある

⑦日本の栄養学は科学的に正しい

 

 

071405126c907a5e21a58c750ad6da53_s

 

 

ニュートラジェンでは、創業当初から

 

脳を動かす栄養ブドウ糖だけではない

ケトン体もエネルギーとして使える!

(ケトン体とは、簡単に言えば

からだの中で脂肪が変化して作られる物質)

 

良質なアブラをたっぷり摂る

(青魚に含まれるオメガ3脂肪酸や

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸、

アボカドに含まれるアボカドオイルなどを

たっぷり摂る)

 

食事でコレステロールをたくさん取っても、

血液のなかのコレステロールが増えるわけではない

(だから1日に卵を食べる個数の制限なし)

 

低糖質食にする

(血糖値を直接に上げるのは糖質だけ。

糖質を減らせば減らすほど、食後の

血糖値は上がらなくなる。

血糖値が上がらないから、

インスリンもあまり必要なくなる。

高血糖も高インスリンもないから、

糖尿病にも肥満にも動脈硬化にもなりにくい)

 

良質なタンパク質をたっぷり摂る

(体内で作り出すことができない

必須アミノ酸がバランスよく含まれて

いるものをしっかり食べる)

 

 

など最新の栄養情報をお伝えしています。

 

 

時代は進化していますよね。

 

栄養学も日々進化しているのです!!

 

 

それなのに~~~~~~

 

 

栄養格差は、一般の人だけの

問題ではなかったのね!!と

心底、ガックリきました。

 

 

 

栄養士さんが活躍する現場は??

 

病院や学校など、人々の健康を支え、

成長を支える場所が多いのではないでしょうか!!

 

 

日々進化している栄養学が

実際に、病院食や給食に活かされているのでしょうか?

 

 

?????????????

 

 

皆様は、どの様に思われますか?

 

 

 

やはり、正しい情報を得ることは

自分や家族の健康や成長を守るために

必須ですよね!!