血管と血液の豆知識と貧血について

さて問題です。

人体に張り巡らされているものは?

 

 

こんにちは

ニュートラジェンの石井です。

 

答えはわかりましたか?

 

人体に張り巡らされているものは

そうですね。「血管」です。

 

今回は、「血管」「血液」の豆知識から「貧血」まで

簡単にまとめてみました。

 

 

血管&血液の豆知識

 

皆さんは、「血管」の長さをご存知ですか?

 

頭のてっぺんから足の先まで、

動脈、静脈、毛細血管の3種類の血管が、

びっしり張り巡っています。

 

これらの血管をすべて合わせた長さを

ご存知ですか?

 

なんと、10万キロメートル‼️

 

10万キロメートルとは、

地球の赤道を2周半できる長さなのです。

赤道を2周半ですよ。

 

ちなみに、血液が全身を一巡する時間は、

およそ1分だそうです。

 

超、超、超ーーー高速ですよね。

652014

血液は、そんな超高速で流れながら、

全身の細胞に栄養分(糖、脂質、たんぱく質)

、ホルモンや酸素を送り届け、二酸化炭素や

代謝老廃物を肺、肝臓、腎臓、脾臓などに

せっせと運搬しています。

 

ちなみに血液は人間の体重の約8%を占め、

性別などによる個人差はあるものの、

成人の場合、体重1kgあたり約80mLが

血液とされています

(例:体重60kgの人なら血液の総量は5L弱)。

 

また血液は赤血球、白血球、血小板からなる

細胞成分(血球)と液体成分(血漿)で構成

されています。

 

次に、血と名前がついたお馴染みの

「貧血」についてまとめました。

 

 

貧血について

 

まずは、貧血と考えられる症状に

ついてです。

 

① 貧血の症状

●体がだるい

●疲れやすい

●肌が乾燥する

●食欲がない

●すぐに疲れる

●息切れをする

●口内炎ができる

986396

こういったちょっとした体の不調がある場合は

もしかしたら貧血が関連しているかも

しれません。

 

 

② 鉄欠乏性貧血の原因

貧血の70~80%が、鉄分が欠乏するために起きる

貧血、いわゆる「鉄欠乏性貧血」だといわれています。

 

血液の赤血球に含まれているヘモグロビンは、

鉄を含むヘムという赤い色素とたんぱく質が

結合してできており、このヘモグロビンが

酸素を全身に運んでいます。

また、代謝で産生された二酸化炭素を

肺まで運んでいるのもヘモグロビンです。

 

しかし鉄分が不足するとヘモグロビンの生成が

減少し、体のすみずみまで酸素を届けることが

できなくなってしまいます。

 

となると、体のいたるところで酸欠状態に

なってしまうということです。

だから様々な不快な症状が出てくるのです。

 

日本人の鉄分摂取量が、この40年で半分近く

まで減ったと言われています。

 

原因は、鉄分不足の偏った食事や

過度なダイエット、鉄の調理器具を

使わなくなったことが挙げられています。

 

病気などによる出血でも起こります。

また、胃腸での鉄分の吸収に問題があるときに

起こる場合もあります。

 

 

③ 栄養不足が鉄欠乏性貧血をおこす

鉄を含むヘムという赤い色素とたんぱく質が

結合して作られいる赤血球の寿命は

100~120日(約4ヶ月)

 

4ヶ月目に一度に新しいものと古いものが

入れ替わっているのではなく、毎日少しずつ

入れ替わっています。

 

赤血球は骨髄で生成されますが、

最初に赤芽球という赤血球のもとになる

母細胞が作られ、それが細胞分裂する

ことで作られていきます。

 

このときに必要となるのが、葉酸や

ビタミンB12といったビタミンです。

 

葉酸やビタミンB12が不足すると

赤芽球の細胞分裂がうまくいかないのです。

 

鉄欠乏性貧血だから、鉄分を!!と

思っていませんか?

 

それだけでは、改善しませんよ!!

 

 

④ 日々の食生活で鉄欠乏性貧血の改善を!!

では、何を食べたら良いのか?

見ていきましょう。

 

まずは、鉄

鉄分は、吸収率が悪い栄養素です。

そのうえ、他の栄養素が不足すると吸収率は

上がらないのです。

 

ですから、鉄分を多く含む食品以外に、

鉄の吸収を即す食品をバランスよく食べる

必要があります。

 

では、どういった食品を摂ればよいのか

考えてみましょう。

 

まず、鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の

2種類があります。

 

ヘム鉄を多く含む食品はレバーや肉、魚類など。

非ヘム鉄は野菜や豆類、海藻、卵など。

 

鉄製の調理器具を使って料理するのは

とってもオススメです!

 

鉄は、ビタミンCなどと組み合わせることで、

吸収率が上がるといわれているので、

ビタミンCが多く含まれる

果物(とくにかんきつ類やイチゴ)、お野菜などを

一緒に食べましょう。

 

葉酸、こちらは緑黄色野菜やかんきつ類などの

果物に多く含まれています。

 

ビタミンB12は、肉や魚類、卵、乳製品など

動物性食品に含まれています。

 

 

⑤ その他で気をつけること

バランスがとれた日々のお食事はもちろん、

血の量をしっかり増やすためには、

休息も大切です。

夜はしっかり眠りましょう。

 

東洋医学では、目の酷使は、血を消耗すると

言われているのでスマートフォンや、

パソコン、テレビもほどほどにしてくださいね。