あなたの体の中にゴーストが!! ゴースト血管とは

体中に張り巡らされている毛細血管が、

幽霊のように消えてしまう。

 

考えただけで恐ろしい状態。

 

この血管は「ゴースト血管」と呼ばれています。

 

こんにちは(●”∇”)ハロー♪

ニュートラジェンの石井です。

 

今回は「ゴースト血管」を取り上げてみたいと

思います。

097321

 

 

毛細血管には実は隙間があり、その隙間から、

血液中に取り込まれた酸素や栄養を細胞に

届けています。

そして、二酸化炭素や老廃物を細胞から

回収しています。

 

そんな働きをせっせとしてくれている血管。

 

その血管が突然に消えてしまうなんて!!

 

ということは、酸素や栄養を絶たれた細胞が

死んでいくということ!!

 

恐ろしや~~~~~~

 

もちろん、健康や美容にも、大きな悪影響が及ぶということ。

 

 

ゴースト血管が増えると冷え性が進行したり、

心筋梗塞などの血管系の病気、認知症や

骨粗鬆症などの深刻な病につながることが

明らかになっています。

 

 

そもそも、ゴースト血管とは血液が流れなく

なった血管。

 

毛細血管は、血液が流れ続けることでみずみず

しい状態を保ち、健全な状態を維持しています。

 

ところが何らかの原因で

血管構造が壊れると、血管網の途中で

血液成分が漏れすぎてしまい、

末端まで届かなくなってしまいます。

 

その状態が続くといずれ毛細血管は

消えてしまいます。

 

ゴースト血管の指標となるのは、

毛細血管の長さ。

 

毛細血管の長さは年齢とともに短くなりますが、

個人差が非常に大きいことも事実。

 

20代や30代の若い世代でも、毛細血管が

ゴースト化している人もいるそうです。

 

 

そこで、まずはゴースト血管の原因をしっかり

知ることから

 

ゴースト血管の原因と対策

 

  • 血流不足
  • 糖質の過剰摂取
  • 脂質の異常摂取
  • 大食いなどの食生活の乱れ
  • 高血圧
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 冷え
  • etc.

 

 

毛細血管のゴースト化を防ぐには、血流が不足

しないようにすることが大きなポイント。

 

血管の中を流れる血液を“流れやすい状態にする”

ことは、その第一歩です。

 

そのためは、やはり食生活に気をつけること。

 

大食いなどで、過剰な糖を摂取した際に

体内で生成される成分が、血管を傷つけます。

 

だから食後は高血糖にならないよう、野菜から

食べ、よく噛む。そして大食いを避けてください。

 

抗酸化成分が多く含まれている食品を積極的に

取り、体内でコレステロールの酸化を防ぐ。

 

菓子類や加工食品に使われるトランス脂肪酸の

摂取はできるだけ控えてください。

鮭、イワシ、アジなどに含まれるEPADHA

には、血液改善の効果が期待できるので、

積極的に取りましょう。

 

毛細血管は睡眠中に修復されるので、睡眠時間が

短いと十分に修復されないので、しっかり睡眠。

 

そして運動不足が続くと血液が流れにくくなる

ので適度な運動。

専門家によると「スキップ」で、第2の心臓と

呼ばれるふくらはぎを鍛えると全身の血流が

上がるそうです。

 

毛細血管の健康を保つために、

そしてゴースト血管の予防には、

漢方薬によく使われる生薬の桂枝がおすすめ!!

 

桂枝を使った漢方薬で有名なのが、女性によく

処方される桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 

血行循環不良を改善する処方として、とても有名

です。

 

桂枝は、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の

樹皮。

桂枝は樹木の細枝の部分で、幹の皮は肉桂と

呼ばれ、一般的にはシナモンとして知られて

います。

1162323

 

ですから、紅茶を楽しむときはシナモン

スティックやシナモンパウダーを常に

入れると良いですよね。

 

あとは、ルイボスティー、胡椒に似た風味を

持っていてスパイスとして利用されるヒハツ

にも効果があるので日々の暮らしに

取り入れてみてくださいね。