ストレスコントロールは生きる極意となる?
最近は、各々自由に夏休みを取らせる会社が
増えていますが、弊社は例年通り15日まで
お休みをいただき、本日から稼動開始です。
こんにちは(●”∇”)ハロー♪
ニュートラジェンの石井です。
私は、家には受験生の子供がいるので、
さすがに、その子を置いて旅行に出かける
わけにもいかず・・・・・・
お休み中は
お友達のライブに出かけたり
お友達とランチをしたり
近場でゆっくりと過ごしておりました。
まあ、女が集まれば
話が弾みますよね~
3、4時間はあっという間に過ぎてしまいます。
(*´∀`*)
これも、一つのストレス発散になりますよね!
ストレス・・・
見過ごされやすいのですが
ストレスのコントロールは
高血圧の治療にとって
大きな要となりますし、
他の病気にも大きく
かかわってきます。
ということで、今回はストレスを軽減させる
8つの方法をお伝えします。
① 睡眠を十分とる
睡眠が不十分または質が悪いと、気分のムラや、
精神の安定に影響を及ぼします。
もちろん、身体の健康にも悪影響を与えます。
色々としないといけなことはあるでしょうが、
一旦それらを横に置いて寝る!!
寝ることで、次の日からの効率がアップ
できると割り切って、とにかく寝てください。
② リラクゼーション法を学ぶ
瞑想やヨガ、呼吸法など、自分にあった
リラクゼーション法を楽しんでください。
③ ソーシャルネットワークを楽しむ
これは最近流行りのSNSではなく、
社会に属す個人と個人、個人と集団、
集団と集団などの関係のありかたの方です。
興味があるクラスを受講したり、
イベントに参加したり、サポートグループに
参加したりして、他の人たちと繋がり、
視野を広げていきましょう。
自分にはなかった視野を手に入れることによって
ストレスだと思えていたことがチャンスに
思えたりするものです。
④ 時間管理のスキルを磨く
仕事と家庭などをうまく両立させるように
時間管理のスキルを磨きましょう。
あまり、ガチガチに時間管理をするよりも
余白を少しあけながら、そこを「お楽しみ」と
思って管理するとストレスレベルは
低くなります。
⑤ ストレスの多い状況、環境から離れる
ストレスの多い状況をこれ以上悪化させないで
ください。
どうしてもそこに留まる必要があるのかどうか
を自分に問いかけてみてください。
答えが「No」なら、その環境を手放す行動を!!
「誰かのために」なんて言い訳をして、
ストレスの多い状況を自分自身に押し付けない
ように!!
気持ちはごまかせても、体はごまかせません。
どこかで無理が出て、病気になります。
⑥ 自分を慈しむ
自分を慈しむために、マッサージを受けたり、
体を丁寧に扱うことは、とても良いことです。
また、自分の感覚にフォーカスすることも
オススメです。
ゆっくり味わって食べることで、それぞれの
味や食感を味わってみることも一つです。
また、散歩や昼寝をしたり、お気に入りの音楽を
聴いたりして、ゆったりとリラックスした中で、
感覚をひらいていきましょう。
リラックスして、心に溜め込んだ要らない物と
サヨナラするのです。
物に対する執着と、考えに対する執着は
同じですよ。
執着は苦しみを生み出すことを忘れないで
くださいね。
⑦ きちんと食事を摂る
ホルモンの生成をうながすたんぱく質、
ビタミンC、精神を安定させるビタミンB群、
神経の興奮を抑えるカルシウム、マグネシウム、
自律神経を調整する機能に役立つビタミンEなど
ストレスに対抗するには、正しい食事は
基本です。
欠食、偏食、暴飲暴食はストレスに拍車をかけて
しまいます。
ストレスのコントロールをしたいなら、
まず食事のコントロールをすべきですよね。
忙しくて、まともに食事を摂れてないと
いう方は、ビタミン&ミネラルを
ニュートラVITAで補ってください。
⑧ 助けを求める
配偶者、友人、隣人に助けを求めることを
恐れないでください。
ストレスや不安が続く場合は、医師や
カウンセラーに相談してください。
私も夏休み前は、まぶたが1週間以上ピクピク
動いて気持ちが悪く、眼科のお世話になりました。
頬の方までピクピクがきていると
大きな病気だということで、驚きましたが、
今回のピクピクはストレスが原因だろうから
大丈夫でしょうとのことで、ホッ(^-^)
お医者様に、丁寧に診察していただき
角膜内皮細胞の顕微鏡写真までとって
いただきました。
「角膜内皮細胞は20代で綺麗です」と
お医者様に言われてご機嫌ヽ(*´∀`)ノ
そういう嬉しいことを言われると
ストレスが吹き飛ぶ単純な私。
しかし、そういう単純さも生きる極意で
ストレス対策になるのかも!?
あとは、なんでも面白がってみるところも
ストレス対策かな~
生きていれば色々あります。
理不尽な思いをすることもありますし、
苦しい、辛い思いもするでしょう。
だけど、その中で、どこか面白いことが
ないか探してみるのです。
そうしたら、けっこう見つかりますよ~
見つけたら、天才ちゃうか!!なんて
自分で自分を褒めちぎる(^-^)
結局、人生を楽しくするかどうかは自分次第。
ストレスも、ストレスと思うか
人生の刺激あるエッセンスと思うか
そこも自分次第。
今回、色々とストレス対策法を書きましたが
人の意見を基準にせずに、自分の気持ちと
体に正直に、楽になるやり方を取り入れて
くださいね。