Chinese Herbal Medicine お家で漢方!

シナモン&しょうが

寒さも本番になってまいりました!
寒がりの私は、床暖房にへばりついております(笑)

成澤が「漢方薬」にふれていたので、私も「お家で漢方」と題しまして、
少し書いてみようと思います。

生姜(ショウガ)・・・お料理によく使いますよね。
この生姜も、よく漢方薬にはいっている生薬なのです。
生姜の一番の薬効としては発汗させて、かぜの
引き始めによくある「ゾクゾクッ」とした症状を取り除くことです。
また、吐き気止めにもよく使用され、つわりの症状を緩和させたりします。
同様に、生姜の絞り汁も嘔吐にいいですよ。
このほか、薬や魚・貝などによる解毒作用もあります。
そういえば、お魚を煮付けるときや、刺身と一緒に食べたりしますよね。
古くからの日本人の知恵ですね!!
なお皮にも薬効があるので、清潔なものが手に入ればたわしでこすって、
ぜひ皮ごと一緒に頂いてください。

次にご紹介するのは、シナモン
シナモンの別名は?
生薬名は肉桂(ニッキ)といい、実は冷え性の人にとっても
オススメなんですよ!
シナモンは、お料理やお菓子作りのスパイスとしてよく使われています。
日本では、ニッキとして飴や、京都で有名な和菓子の「八橋」の皮に使われています。

シナモンは、下腹部や、腰・ヒザの冷えなどに用いられるので、
生理の時にお腹が冷えて痛む時などにもいいでしょう。
また、冷えからくる痛みを緩和するので、胃腸が冷えて胃が痛む場合や、
食欲が低下したり、水っぽい便がでるような場合にも使えます。

シナモンは独特な香りがあります。この揮発成分もとっても重要なので、
煎じるときは長時間にないことが大切です。
せっかくの薬効が薄れてしまいますので、ご注意を!

 

Enjoy Tea Time

生姜&シナモンホットドリンク「生姜」と「シナモン」を使った、お手軽ホットドリンク。
ホッと温まりますよ~♪

材料 2人分
水  1カップ
豆乳  1カップ
シナモンスティック  1本
ショウガ  スライス2、3枚
紅茶  大さじ1
黒砂糖  大さじ2

鍋に水、半分に折ったシナモン、ショウガスライス、紅茶を入れて火にかけ、沸騰したら豆乳と黒砂糖を加えて弱火で2、3分煮ます。
火を止めたら、漉して出来上がり!
温める作用の高い紅茶や、黒砂糖を加えることで、身体の芯からぽっかぽかです。
豆乳を使うので、ヘルシー&美容効果アップ!!一度お試しくださいませ~♪
(石井)