三毒を断って、梅雨を乗り切ろう!!
気温も上がりなんとなく夏の気配は感じるものの、
ひたひたと梅雨の季節がちがづいてきているのも
感じますよね。
こんにちはヽ(^0^)ノ
ニュートラジェンの石井です。
今日は、暦の上では「芒種(ぼうしゅ)」
芒種とは
梅の実も黄色づき始め、
百舌が盛んに鳴き始め、
螢が川から上がって草に宿り始め、
カマキリなどの虫の孵化が始まる気候とされています。
梅干を付けるには、この時期の梅が最適なんですよ!!
ということで、今日は「梅」ついて
梅は三毒を断つ
昔から、梅は「三毒を断つ」と言われています。
三毒とは
「水毒」
「食毒」
「血毒」のこと。
「水毒」は体内の水分の汚れのこと、
「食毒」は暴飲暴食や不規則な食事などによる
体内バランスの乱れ、
「血毒」は血液の汚れのことです。
なぜ、梅は三毒を断つのかというと
梅に含まれている多くの素晴らしい栄養素が
あるからです。
まず、梅にはカルシウム、カリウム、
亜鉛、マグネシウム、リンなどのミネラルが
含まれています。
特にカリウムは、神経や筋肉の機能を保つ
働きがあるので、不足するとむくみやすく
なってしまいます。
これからの梅雨に備えて
梅の成分を補えば、余計な排泄物を尿に促して
くれるので、むくみ対策になりますね。
昔の人は旅に出るとき、必ず梅干を持参しました。
また、おにぎりに梅干を入れると腐りにくい
ことはよく知られていますよね。
それは、梅干しにはクエン酸がたっぷり
含まれているからです。
梅干食べて、酸っぱいと感じる
成分がクエン酸です。
クエン酸には微生物の繁殖を抑える効果があります。
「食中毒」が増えるこれからの季節にはこの作用は
必須ですよね。
そしてクエン酸にはすごい仕事があるんです。
それが、疲労回復効果。
これはクエン酸が
体内でエネルギーを産生している回路、
クエン酸サイクルと呼ばれているサイクルの
働きを活発にして、疲労の原因となる乳酸の
蓄積を防ぐからです。
そして、このクエン酸サイクルを回すための
潤滑油のようなはたらきをしているのが、
ビタミンB1、B6、B12、パントテン酸、
ビタミンCなどのビタミン類です。
これらビタミン類はNUTRA VITAに
たっぷり配合されています。
これからの梅雨の時季は、
VITAと梅でまずは体調を整えましょう。
そして、疲れを持ち越さない体になって
暑い夏に備えましょう~ヽ(*´∀`)ノ