腸のお話(腸は第2の脳)
腸は第2の脳と呼ばれる理由は?
1980年代、アメリカの神経生理学者のマイケル・D・ガーション医学博士が、「セカンド・ブレイン=第2の脳」と言う本を発表し、世界に一大センセーションを巻き起こしました。
博士の専門は脳の研究でしたが、あるとき、脳に存在しているはずの神経伝達物質「セロトニン」が腸にも存在する事を発見!
より研究を進めて行くと、神経伝達物質でリラックス効果をもたらすセロトニンの95%が腸で作られている事をつきとめました。
また腸だけが、脳や脊髄からの司令がなくても反応をおこさせる神経系を持つことにも触れ、この発見によって、体のあらゆる器官をコントロールしてくれるのは「脳」であるというそれまでの常識が覆され、腸の中にも一部脳と同様の機能があることが証明されたのです。
例えば、食中毒菌が混入した食べ物の場合でも、脳は「食べる」という欲求を優先し、安全かどうかという判断はできませんが、腸に入った食べ物は腸が独自に判断し、嘔吐や下痢などの症状を起こすことによって、体のダメージを最小限に食い止めようとするのです。
特に、小腸には脳からの神経細胞がほとんどつながっていないので、脳の支配下になく、独自に働いています。
胃や肝臓、腎臓などは腸から分化した臓器なので、肝臓に「胆汁を出せ」と司令を出したりするのも、小腸が自己判断で行っています。
このことからも、腸が「第2の脳」と呼ばれることがよくわかりますね。
腸内細菌と言う言葉も良く耳にします。
LG~、L~とかが書かれた乳製品も良く見かけますよね。
腸内細菌についても、いずれお伝えしたいと思います。
では、また次回