熱があるのに寒いと感じるのはなぜ?
先日、ワクチンの2回目の接種を終えました。
ファイザーだし、副反応もそんなにないだろうと
タカをくくっていたら、夜中にゾクゾクと寒気(悪寒)と発熱。
そんな中、ふと、どうして熱があるのに寒いと感じるの?
と疑問が!!不思議だと思いませんか?
そこで、調べてみることにいたしました。
・熱がでる仕組み
熱が出るのは、体内に侵入してきた病原体を
増殖させないようにする生体の防御反応です。
体温が平熱に近い37度くらいだと病原体が
増殖しやすいのですが、それよりも2度ほど上がると
増殖速度が低下していくし、病原体を攻撃する免疫細胞の中には、
体温が上がることでより活発に働くようになるものもあるからです。
京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット准教授の
中村和弘氏によると、体温を上げる仕組み(熱産生)には
大きく3段階あるそうです。
第1段階 この段階で起こる反応は「熱を逃がさない」こと。
体の中で熱を運んでいるのは血液なので、まずは皮膚の
すぐ下の血管を収縮させて、血流を低下させる。
いわば、体をエコモードに切り替えて、熱が放散するのを防ぎます。
こうなると皮膚の血流が少なくなるため、顔が青白くなり、
普段は寒いとは感じないような温度でも、寒いと感じるようになります。
なぜそうなるのかメカニズムはまだわかっていません。
しかし、寒いと感じさせることで『体を温めよう』という行動を促し、
体温を上げようとしているのだと考えらます。
第2段階 第1の方法で熱が十分に上がらない時は、
体内にある「脂肪を燃やす」。
脂肪といっても、燃やす脂肪は熱を作り出す働きのある「褐色脂肪組織」。
肥満の原因となる白色脂肪組織ではありません。
子供の頃のようにすぐに高熱を出さないのは、
褐色脂肪組が年齢とともに減少するからです。
第3段階 いよいよ最終段階の「震えによる熱産生」へと入ります。
運動神経が、骨格筋をブルブルと震わせて、熱を作り出すのです。
この段階では、ガタガタ震えるレベル。
体内では、体温上昇とともに、免疫細胞による病原体との
死闘が繰り広げられているのです。
熱が上がっていく仕組みと、震えるという部分は、
解明されていましたが、高熱であっても寒いと感じる、
つまり「熱があるのに寒いと感じる」現象は、
解明されてはいませんでした。
(そこが、知りたかったのですが…)

熱があるのに寒いと感じるのはなぜ?
病原菌と戦うために、体内の脂肪や筋肉を使い、
そして「寒い」と錯覚させる(?)ことで、
体外にあるもの(例えば、毛布など)を使ってでも、
熱をあげさせようと指令を出しているのは、
脳の視床下部です。
私たちの体は、そんな最高司令官が常に
体を守ってくれているのです。
そこに甘んじないで、ストレスを溜めない、食事に
気をつける、きちんと睡眠をとるなど、自分たちの
意識ひとつで変えていけることは、きちんと行って
いかねばなりませんね。
(石井)