脂質の重要な働きを再確認してみましょう。
【脂質の重要な働き】
脂質は炭水化物、タンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつであり、
1gあたり約9kcalとたんぱく質や炭水化物の約2倍のエネルギーをつくり出す、
効率のよいエネルギー源です。
皆様がお馴染みの「コレステロール」も脂質の一種です。
では、その重要な働きとは、次の通りです。
● エネルギー源となる(たんぱく質や炭水化物の2倍以上のエネルギーになる
● 体温の保持や内蔵の保護の働きをしている
● 細胞膜や核膜の主要な構成成分
● 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)やカロテノイドなどの吸収を助ける
● 脂質の一種のコレステロールは細胞膜の構成成分のほか、
ホルモンやビタミンDの前駆体となる
● 体温の保持や内蔵の保護の働きをしている
● 細胞膜や核膜の主要な構成成分
● 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)やカロテノイドなどの吸収を助ける
● 脂質の一種のコレステロールは細胞膜の構成成分のほか、
ホルモンやビタミンDの前駆体となる
私たちの体の約60%は水分でできていることは、ご存知だと思います。
その次に多いのは、健常な成人の場合たんぱく質が約17%。
そして脂質は約14%ぐらいとなり、体を構成する大切なものだと
お分かりいただけると思います。

脳に存在する脂質
そして、もっと大切なことは、私たちを動かす司令塔「脳」に存在する脂質。
脳は1,300~1,400gの重量を持ち、脳は水分を除くと、なんと約60%が脂質で構成されています。
これらの脂質は、神経伝達細胞の構成成分として存在しており、脂質が不足すると
神経伝達細胞も不足し、うまく情報が伝達されなくなってしまう可能性もあります。
そして、なんとなく嫌なイメージがある「コレステロール」は、脳に全体の1/4が
集中しており、神経系全体では1/3強あるとされています。
脳から正しい指令が出るのは、コレステロールのおかげと言っても過言ではありませんね。
しかし、脂質の摂り過ぎは、肥満などの生活習慣病に繋がるとされているのは事実です。
だからこそ、良質な脂質を選ぶ、そしてそのバランスをとりながら補給していきましょう。
石井 恵美