夏のことわざ特集

暑い夏、あまり堅苦しい話題ばかりだと疲れますよね。
そこで、夏のことわざを集めてみました~

歌うものは冬泣く

夏に遊び暮らしていると、冬になってから寒さと飢えに苦しんでしまうことを意味し、働けるときは、しっかり働いておこうという意味です。

の虫、氷を笑う

「井の中の蛙大海を知らず」とよく似たことわざ。夏の間しか
生きることのできない虫は、冬や氷を知らないことから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ。

は熱いものが腹の薬

夏はついつい冷たいものばかり食べてしまいますが、冷たいものの食べ過ぎは、体調を崩してしまうこともあります。
夏こそ熱いものを食べて体調を整えようということ。

頂くものはの小袖

本来夏には不要な小袖。貰えるものであれば不要なものでも
もらう欲深さを表現していて、欲深くならないようにしようという教訓。

 

飛んで火に入るの虫

昆虫は光に向かって飛ぶ習性のため、ろうそくなどの灯火の明るさにつられて飛んで来た夏の虫が火の熱で焼け死んでしまう様子から、自ら進んで危険に飛び込み、災難を招くこと。