ニュートラジェンBLOG

サルコペニアを予防するために

サルコペニアを予防する上で大切なのは、筋肉を減らさないための適度な「運動」と「栄養バランス」の取れた食生活です。 ●運動 スクワットや腕立て伏せ・ダ…

続きを見る

必要なたんぱく質の量

テアニン補給で人生の質を取り戻せ!!

夏にオススメの飲料として、緑茶を前回ご紹介しました。 実は、緑茶は、うつ病リスクを下げる食品として挙げられていることをご存知でしょうか? うつ病…

続きを見る

緑茶

子供の発達障害と栄養の大切さ

現在、日本において「発達障害」とされる子どもが急増しています。 発達障害の障害種別は、 大きくADHD系、ASD系、SLD系の3つに分類されます。 どれか一…

続きを見る

脳の神経伝達物質

しっかり摂ろう「β-カロテン」

これから、どんどん日差しがきつくなり、暑い夏へと突入していきます。 照りつける太陽からめいっぱい日差しを浴びて、栄養のギュッと詰まった夏野菜も旬を…

続きを見る

青じそ ベータカロテン

“これだけは、入れてね!!”  備えが、健康を支える 2/2

②つぎに、高知県立大学健康栄養学部が、同じく 東日本大震災時(2011年3月11日から2011年8月31日) に各避難所で撮影された食事画像を収集し、分析した結果を…

続きを見る

“これだけは、入れてね!!”  備えが、健康を支える 1/2

昨年、2021年に国内で観測された震度1以上の地震回数は 2406回に達しました。 2000回を超えるのは3年ぶりで、震度3以上の地震は233回を数え、 うち6回が震…

続きを見る

これだけはいれてね

旬のものをしっかり食べて栄養補給

松尾芭蕉の句に「秋深き隣は何をする人ぞ」とありますが、 栄養の大切さを日々問う仕事をしておりますと 「秋深き隣は何を食う人ぞ」とそれぞれの家庭の食卓…

続きを見る

秋の野菜たち

食欲がない時にこそ、飲んでほしい!!ボーンブロス

さすがに、11月に入って寒さがこたえるようになりました。   北海道では初雪が降ったとニュースで流れていました。   こんにちはヽ(^0^)…

続きを見る

三毒を断って、梅雨を乗り切ろう!!

気温も上がりなんとなく夏の気配は感じるものの、 ひたひたと梅雨の季節がちがづいてきているのも 感じますよね。   こんにちはヽ(^0^)ノ ニュー…

続きを見る

こんな時だからこそ、ストレスケアをマルチビタミン&ミネラルで!!

昨晩、安倍晋三首相は、 新型コロナウイルスのまん延阻止のため 緊急事態宣言を発令されました。   ニュートラジェンがある兵庫県も対象となって…

続きを見る