ニュートラジェンBLOG

目のお話

人間は情報の約80%を視覚から得ていると言われていたり、コミュニケーションでも視覚情報が重要とされていたり、目は外からの情報を得るための大切な器官で…

続きを見る

日本における失明原因

ドングリ、食べたことありますか?

食料の少なくなる冬に向けて、食料を貯えようとリス。 リスの食料と言えば、ドングリ。 ところで、ドングリは食べられるのでしょうか? 縄文時代は、ド…

続きを見る

リスとドングリ

サルコペニアを予防するために

サルコペニアを予防する上で大切なのは、筋肉を減らさないための適度な「運動」と「栄養バランス」の取れた食生活です。 ●運動 スクワットや腕立て伏せ・ダ…

続きを見る

必要なたんぱく質の量

テアニン補給で人生の質を取り戻せ!!

夏にオススメの飲料として、緑茶を前回ご紹介しました。 実は、緑茶は、うつ病リスクを下げる食品として挙げられていることをご存知でしょうか? うつ病…

続きを見る

緑茶

夏野菜を食べよう!!

暑さもいよいよ本番となって、本格的に旬を迎える夏野菜。 太陽の光をいっぱいに浴びて育ったみずみずしい夏野菜には、旬のおいしさや栄養が、ぎゅっと詰ま…

続きを見る

夏野菜たち

子供の発達障害と栄養の大切さ

現在、日本において「発達障害」とされる子どもが急増しています。 発達障害の障害種別は、 大きくADHD系、ASD系、SLD系の3つに分類されます。 どれか一…

続きを見る

脳の神経伝達物質

しっかり摂ろう「β-カロテン」

これから、どんどん日差しがきつくなり、暑い夏へと突入していきます。 照りつける太陽からめいっぱい日差しを浴びて、栄養のギュッと詰まった夏野菜も旬を…

続きを見る

青じそ ベータカロテン

今、多くの科学者と医師がビタミンD摂取を呼びかけている!!

ニュートラジェンでは、コロナ禍の中、再々、 ビタミンDを摂取することの重要性をお伝えしてきました。 それを確固たるものにする研究論文 【ビタミンD不…

続きを見る

ビタミンD

“これだけは、入れてね!!”  備えが、健康を支える 2/2

②つぎに、高知県立大学健康栄養学部が、同じく 東日本大震災時(2011年3月11日から2011年8月31日) に各避難所で撮影された食事画像を収集し、分析した結果を…

続きを見る

“これだけは、入れてね!!”  備えが、健康を支える 1/2

昨年、2021年に国内で観測された震度1以上の地震回数は 2406回に達しました。 2000回を超えるのは3年ぶりで、震度3以上の地震は233回を数え、 うち6回が震…

続きを見る

これだけはいれてね